10 年の間に Rails Girls 関連でデザインをしたもの

Rail Girls の日本国内イベントが初めて開催されてから10周年とのこと。おめでとうございます。2012年12月、 Kyoto 1st イベントに参加してから、細く長く関わり続けています。先日は Rails Girls Gathering 2022 のデザインとサイト実装をしました。イベントのオーガナイズをしたこともありますが、デザインを通じて関わることが多かったです。 今回は Rails Girls 関連でこれまでデザインをしたものについて、書いていきます。

デザインをしたもの

Kyoto 2nd

Kyoto 28-29th November 2014

オーガナイザーとして参加した回。メインビジュアルのイラストを描きました。 この頃は眉毛がつながった人を描くのがマイブームでした。

Kyoto 7th

kyoto 7th, on 10 & 11 March 2017 - RailsGirls

メインビジュアルのイラストを描きました。3月開催だったので、梅をモチーフにしたいというオーダーで季節感のあるデザインにしました。

Tokyo 7th

Tokyo 25 March 2017

こちらもオーガナイザーとして参加。メインビジュアルのイラストを描きました。自分が girl として参加した Kyoto 1st でターミナルに初めて操作し、アプリケーションができていく原体験が印象的だったので、今回の参加者の方にもそういう体験をして欲しいなという気持ちからターミナルをモチーフにしたデザインにしました。

Tokyo 9th

Tokyo, 18th May 2018

メインビジュアルのイラストとTシャツのデザインをしました。オーガナイザーの方が可愛い猫ちゃんを飼っていたので、猫のイラストを。Tシャツはシンプルな文字だけのデザインで9thも入れないものに。オーガナイザーの方と相談し、このイベントに限らず汎用的にずっと使ってもらえるようなものにしたいねという想いでつくりました。

Rails Girls Japan 活動紹介ポスター

Ruby25 | Top

プログラミング言語 Ruby 25周年記念イベントで Rails Girls Japan 活動紹介ポスターをつくりました。 2018.02 までで 42 回開催でのべ 650 人が参加してるとのこと。データと写真を集めてくださってありがたい。

Rails Girls Japan イベント 国内開催 50 回記念グッズ

50 回を記念して何かやろうよ!で有志で進めた企画。 メインビジュアルを作成しました。SUZURI から今も購入できます。

Rails Girls Gathering 2021

Rails Girls Gathering Japan 2021 - railsgirls-japan | Doorkeeper

この辺りは記憶に新しい。夏の終わりのお祭りをイメージして、花火モチーフのデザインです。

Rails Girls Gathering 2022

gathering.railsgirls.jp

デザイン周りとサイト構築をしました。 10周年のお祝いも兼ねていた会だったので、重厚感があって、でも遊び心あるフォントを使ってみました。

Rails Girls Japan イベント10周年記念グッズ

おめでとう!のケーキです。このグッズも SUZURI から購入できます。

振り返ってみて

依頼をしてくれる方やチームメンバーの方と一緒に制作して、どの回もとても楽しかったです。自分自身も楽しみながら、今後も何かしら関わっていけるといいなと思っています。改めまして10周年おめでとうございます。 Rails Girls Japan Advent Calendar 2022 の17日目の記事でした。

近況 2022

久しぶりにブログを更新するので近況など。

転籍・退職

2022年7月に勤め先の吸収分割(特定の事業を分割して別会社に承継する方法)により、6年と少し勤めた会社から別の会社に転籍・退職することに。新しい勤め先では引き続きメディアの企画やデザイン、加えて、2022年10月から開発チームのマネージャーとなり、マネジメント業務を担当しています。

引っ越した

2022年の春頃に引っ越しました。団地に住んでいます。
人生初のエレベーターのある物件。家の周りは緑が豊かで公園の中に住んでいるような感じで散歩が楽しい。
以前住んでた尾山台からは離れてしまい、最初は寂しい気持ちがありました。
今は住んでいる街に段々愛着が湧いてきて、楽しく暮らしています。

Rails Girls Gathering


Rails Girls Gathering というオンラインイベントのデザイン・サイト構築を担当。サイトについてはどう作るかは任せるよ〜とチームメンバーが言ってくれたので Gatsby.js+ Netlify でつくりました。(サイトに後述のRails Girls in Japan10周年記念があるのですが、そちらはチームメンバーの方が実装&情報更新などはチームのメンバーでみんなでやってます)

12月3日に開催するのでもしお時間とご興味があればぜひ。
gathering.railsgirls.jp

Rails Girls Event 10周年記念グッズ

また、今年は Rails Girls の国内イベントが初めて開催されてから10周年で、記念グッズのデザインも担当。
2012年に Rails Girls Kyoto 1st に参加してから10年か〜。グッズはここで販売しています。
suzuri.jp

AiNA THE END Solo Tour 2021 "THE ZOMBIE"

f:id:attsumi:20211023115921j:plain
アイナ・ジ・エンドさんの AiNA THE END Solo Tour 2021 "THE ZOMBIE" @中野サンプラザへ。アイナさんのソロライブに行くのは前回の THE END に続いて2回目。

新曲『ZOKINGDOG』はロックな曲調だけど可愛い振りがあり、アイナさんがニコニコしながらひとしきり踊り終わった後、そのままハスキーボイスで疾走感あるラスサビを歌うというシーンがあって、そのギャップが良すぎました。
今回もバラード調の曲からロックまで幅広い曲を披露してくれました。BiSH のリズムをソロでも歌ってくれて BiSH ver とは違う良さがありました。個人的には『誰誰誰』が好きなので歌ってくれて今回のツアーでも歌ってくれて嬉しかった〜!

www.youtube.com

あとアイナさんの MC 可愛すぎた!またライブ行けるといいな。
(写真撮影OKでした)

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみました

ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?

attsumi です。大学時代の友達があっつみーって呼んだのをそのままはてな ID にしました。

はてなブログを始めたきっかけは?

ブログを書くのと読むのが好きだったからです。あとははてなが好き。

自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?

attsumi.hatenablog.jp
からふね屋のジャンボパフェを食べた日の日記。楽しそうなんで...

ブログを書きたくなるのはどんなとき?

節目には書きたくなります。ただそういうのって結構ボリューミーになってまとまらずで公開できずで終わったりしてしまうんですよね。
昔みたいに些細なことを記録したいんだけど、できなくなっちゃいましたね。

下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?

これは今公開したくないかもなーって思ったことは非公開にしています。
100記事くらいあるんじゃないかな。

自分の記事を読み返すことはある?

最近はあまりないですね。なんだか照れくさくて。

好きなはてなブロガーは?

名前をあげるのは照れくさいのでパスです。

はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?

最近書くきっかけがなかったので、10の質問ありがたい。
あと10周年めでたい!!!

10年前は何してた?

京都のシェアハウスに住んで、鍋パしたり貴船神社に行くなどしていたみたいです(2011年11月のブログ記事に書いてました)

この10年を一言でまとめると?

色々あったが良い。

最終面接の日に行ったお店でパンケーキ食べた


少し前に急にパンケーキ食べたい!って思って調べたお店、地図をよく見ると現職の最終面接日にランチを食べたお店だった。
もう5年も前の話だけれど、その時も「パンケーキも美味しそう」って思いながらパスタとかを選んだ気がする。
5年越しに食べたパンケーキは美味しかったです。

f:id:attsumi:20210216164124j:plain
上に乗ってるのはバターで別添えはフレッシュクリームです

r.gnavi.co.jp

アイキャッチがあると華やかですね
staff.hatenablog.com

両親とオンラインご飯会をした

お正月は帰省が難しそうだったので、両親とオンラインご飯会を開いた。帰省時に両親を1度は外食に連れていくという約束をしていて、その代わりの催しなのでご飯の手配は私の方で行いました。

やったこと

お店を探す

実家に出前をしてくれるお店を探します。出前館で実家の住所を入力し、見つけたうなぎ屋さんで注文。
決済はクレジットカードで済ませ、本人不在で代わりの人が受け取る旨を注文時に記載。
領収書を入れないでくださいを記載忘れて、後からお店に直接電話してそのようにしてもらった。

自分用のお弁当をテイクアウトする

自分もうなぎのお弁当を頼みます。近くのうなぎ屋さんでテイクアウト。
普通にうなぎ食べたかったからだけど、同じものを食べることで一体感増した気がする。

いただきます

ご飯会中は LINE ビデオ通話を繋ぎっぱなしにしていました。

感想

両親と電話するときは5~15分で近況サクッと話して終わりみたいな感じだったけど、なんだかんだ話しつつご飯食べてたら1時間くらい立っていたので、ゆっくり話せてよかった。出前も両親がとても喜んでくれてやってよかった。

次やるなら

両親にお店の電話番号を共有しておく

電話番号を伝えておいて何かあったら直接お店に連絡してもらえるようにした方が安心かも。
出前の到着が予定より30分ほど遅れたようで、両親はそんなに気にしてなかったようだけど、私は日時間違えてないかめっちゃそわそわした...。

音声なんかいい感じにしたい

携帯1台LINE電話に繋いだ状態で置いたまま話すスタイルだったので音質はそこそこにはなってしまった。
こういうスピーカーとかウェブカメラとか使ったらもっと良くなるかもだけど我が実家だと導入も運用もハードル高いので、一旦はこのままかも。

200410 (フルリモート 2週間経過)

フルリモートが始まって2週間。フルリモート自体は以前からやってみたかった。できるようになると住む場所や生活スタイルの幅が広がるし。一方でいろいろと懸念もあったので、転職せずにフルリモートにトライできるいい機会、と思いながらリモート期間に突入した。

作業環境

これを機にいろいろとモノを購入したり、作業机のレイアウトを変えたりした。

モニタは必要でしょってことでBenQのカラーマネージメントモニターを購入。

椅子はオフィスバスターズで中古のシンクチェアを買った。注文から納品まで1週間くらいだったかな。 www.officebusters.com ずっと座ってると腰?背中?が痛くなってしまうので何かしらの対策が必要そう。 作業机は窓が見えるような位置に変えた。壁に向かって仕事をするよりそっちのが気分が良くなる気がしたので。

部屋は1Kなので、ベットとかも同じ部屋にあって、モニタやオフィスチェアを入れることで部屋が仕事感が強くなってしまわないか不安だったけど今のところ大丈夫。外付けのキーボードあったら良さそう。

日々の過ごし方

  • 元気と気分と天気がいい感じに揃えば 1km くらい散歩
  • 始業時に今日の作業予定をポスト
  • 午前中に30分部署mtg
  • 終業時に時間ベースでやったことをポスト
  • 2日に1回15分開発チームmtg
    • 進捗共有・雑談

所感

  • 一人で進める作業が多かったからかもだけど、大きな支障はなかった。むしろ家のが口頭での割り込みなどがないのと静かだからか集中できる...。
  • 散々言われているけれどやっぱり顔を見て話すの大事。テキストだけのやりとりだったら変にしなくて良い心配や不安に思ったりすることもありそう。定例mtgの開催のおかげで緊急性はないけど聞いておきたいあの件、あの定例で聴こう〜って思うことで、一旦無駄に考えなくて済む。あと雑談だいじ・・・たぶんコロナの影響もあって雑談に飢えてる...笑
  • 通勤がないからか時間が増えた感じがするし、仕事の合間に家事をできるので助かってる。
  • 運動は不足している。通勤時は8000歩くらい歩いていたけど、今は7日間平均で約4000歩。これも土日で結構歩いたからで、体感としては平日は1000~4500歩くらいをうろついている感じ。GARMIN のスマートウォッチで歩数だけでなくストレスとかもトラッキングしている。

課題に思ってること

  • 集中と休憩
    • 家、かなり集中できてそれ自体は良いのだけど、作業が詰まっている時やもう少し作業進めたい時とかに休まずに続ける->どっと疲れる、ということがあった。会社でおんなじことがあっても、コーヒー買いに行くのに少し歩いたり、ちょっと同僚と話したりとかでなんだかんだでうまく切り替えられていたっぽい。
  • 口頭でちょっとぱっと聞く
    • 口頭で聞いた方が良い時にちょっと話せませんかって言うのにハードルを感じてる

とりあえずばーっと書いた。今のところフルリモートやってやれないことはなさそうという感じがしてるかな、ひとまず2週間お疲れ様でした。